22歳で助産師になりました。
20代前半は総合病院に勤務していました。
20代半ばからは、開業助産師になるための研修と助産院勤務、 自宅出産の仕事で走り続ける時間を過ごしました。
そして29歳で結婚。
結婚したら、普通に子どもができると思っていました。
ところが、半年たち、1年たち…
まあ、あと1年ぐらいは様子を見ようか と過ごし、2年たちました。
2年という年月は、当時の日本産科婦人科学会が『不妊の定義』として設定した期間です。
ちょっと焦りを感じました。
それでも、助産院や自宅出産という、自然なお産に携わってきた私は、女性に備わる、産み育てる力を信じたくて、できるだけ不要な医療介入をしたくないと思いました。
年齢との「せめぎあい」を感じながらも、自然な形で赤ちゃんを授かることを願いました。
まわりの人から「赤ちゃんはまだか」と尋ねられます。
挨拶がわりのように。
自分より後で結婚した友達は、どんどん妊娠、出産します。
その友達は、2人目を授かっていく…
喜ばしい反面、どうして自分は妊娠できないんだろう?と悲しくなりました。
月経は子宮からの涙。
私も毎月、泣きました。
結婚3年目に不妊治療をしている病院を訪れます。
検査の途中で、仕事の忙しさと待ち時間に折り合いがつかず、耐えられなくなり、通院をやめました。
4年目に病院を変えて、再び通院をはじめました。
卵管造影まで行いましたが、明確な不妊の原因は分かりませんでした。
自然に妊娠することを待つには長い時間をかけ過ぎ、治療のレールに乗るしかないという状況を迎えます。
それまでの4年で、「赤ちゃんを授かるためにできることはないか?」と考えて
あらゆることを勉強していました。
▶骨盤のゆがみが、子宮や卵巣の働きを妨げていること。
▶頭蓋骨のゆがみが、肩甲骨や骨盤のゆがみにも関係していること。
▶冷えが不妊の原因になること。
▶生活を取り巻く化学物質が不妊の原因になること。
▶毎月の月経を健やかに過ごすことが妊娠に不可欠だということ。
▶不妊の原因になる子宮内膜症を予防するための入浴の仕方。
▶牛乳や卵が、不妊の原因になっているかもしれないこと。
▶血の流れ、気の流れをよくするためにできること。
▶体の問題だけでなく、心の在り方も関連すること。
▶生い立ちを振り返り、親を許すことが、『自分が親になることを許す』ということ。
▶夫婦関係を整えることの大切さ。
▶連綿と続く命を感じることが、次の命を生み出すこと。
医療関係の仕事に身を置きながらも、できるだけ医療介入をしたくないと思っていた私が、学び、実践したことの数々は、病院では聞くチャンスが少ないことだと、気がつきます。
西洋医学に頼るだけではなく、自分で、家庭で、できることがたくさんある。
それを女性たちに伝え、前向きな思いで赤ちゃんを待てるようにサポートしたい。
そう思った矢先、結婚5年目に赤ちゃんを授かりました。
その子は小学生になりました。
赤ちゃんを待つ女性たちに、自分が培ってきたものを、今こそ伝えたい。
セルフケアでできることや、西洋医学と共に取り組めることがたくさんあることを伝えたい。
その思いで、ここに立っています。
【林祐子 プロフィール】
平成8年に看護師免許、平成9年に助産師免許を取得。
・新生児蘇生法「専門」コース認定 取得
・クリニカルラダー レベルⅢ認証助産師
病院、助産院勤務や自宅出産介助、保健センターの母親教室の講師、不妊にまつわる電話相談などに携わり21年になります。
視野を広げるため、ホメオパシーや気功などの代替医療や食、心理学、シュタイナー教育なども学び、女性とその家族が、より健康的に過ごせるよう、いろいろな角度からサポートしていきたいと考えています。
また私自身が結婚5年目に子どもを授かる体験をしています。
この時に学んだことを自分に試した体験、そして仕事上の経験を元に、
不妊でお悩みの方をサポートする
こうのとり倶楽部 を2015年にスタートしました。