小学2年生の皆さんに、いのちの授業。
今日はクイズ形式を多くしてお話しました。
児童さんたち、もの知りです。
「へそのお」という言葉も知っていたりします。
十月十日、お母さんのお腹の中で育てられ
赤ちゃんががんばり、お母さんもがんばり、
そのほかの家族も応援し
私たち医療者もお手伝いして
生まれてきてくれた大切な命。
生まれてからも
周りの人たちがお世話をしたから
ここまで大きくなった命。
児童さんたち、もの知りです。
「へそのお」という言葉も知っていたりします。
十月十日、お母さんのお腹の中で育てられ
赤ちゃんががんばり、お母さんもがんばり、
そのほかの家族も応援し
私たち医療者もお手伝いして
生まれてきてくれた大切な命。
生まれてからも
周りの人たちがお世話をしたから
ここまで大きくなった命。
今日、一緒に行った3人の赤ちゃんと
赤ちゃんの心臓の音を聴く機械。
赤ちゃんの心臓の音を聴く機械。
みんなに抱っこしてもらいました。
「重たーい!」
「かわいい〜」
たくさん、元気な声が聞こえてきました。
「重たーい!」
「かわいい〜」
たくさん、元気な声が聞こえてきました。
私が性教育をするのは
不妊を予防したいからです。
自分を大切にし、周りの人も大切にし
コミュニケーションをとれる人になることは
まわりまわって、不妊の予防にもつながっているのです。
もう少し大きい学年や
中学、高校生には
性と生殖に直結している
体の話やお付き合いの話などもします。
予防できる不妊がある
と思うから、性教育に行くのです。
不妊を予防したいからです。
自分を大切にし、周りの人も大切にし
コミュニケーションをとれる人になることは
まわりまわって、不妊の予防にもつながっているのです。
もう少し大きい学年や
中学、高校生には
性と生殖に直結している
体の話やお付き合いの話などもします。
予防できる不妊がある
と思うから、性教育に行くのです。