お二人の方と一緒に楽しい時間を過ごしました。
まずは簡単に自己紹介。
お話してみると、意外な共通点が!
こういう集まりでは、なぜか毎回、深いご縁を感じます。
お休みだったご主人も参戦!
ラブラブやね~(ええなぁ)
以前にYouTube配信した体操の中から、簡単にできるものを一緒にトライ。
妊婦さんになってからも、不安なく、毎日できる動きはどれだろう?
と、考えた結果・・・
これ!
壁に張りつく!
後頭部、肩、お尻、かかとを
壁にぴたっと着けて、立ちます。
おへその両脇に、地味ぃ〜に効きます。
これもインナーマッスルをきゅっと引き締める動きなのです。
これは毎日、3分ぐらいでOK!
歯磨きしながらできますね。
あとは、仰向けになって膝を立てて横になり、お尻を持ち上げる体操。
これは子宮下垂の予防にとてもいいです。
なぜ子宮下垂の予防が必要か
コチラ→ブログと動画、ご覧くださいね
妊娠の後半にお腹が張りやすくなり、子宮口が短くなっている妊婦さんにも、この姿勢はやってもらいますよー!
後頭部、肩、お尻、かかとを
壁にぴたっと着けて、立ちます。
おへその両脇に、地味ぃ〜に効きます。
これもインナーマッスルをきゅっと引き締める動きなのです。
これは毎日、3分ぐらいでOK!
歯磨きしながらできますね。
あとは、仰向けになって膝を立てて横になり、お尻を持ち上げる体操。
これは子宮下垂の予防にとてもいいです。
なぜ子宮下垂の予防が必要か
コチラ→ブログと動画、ご覧くださいね
妊娠の後半にお腹が張りやすくなり、子宮口が短くなっている妊婦さんにも、この姿勢はやってもらいますよー!
ちょっと休憩を挟んでから、おしゃべりタイム。
赤ちゃんの泣きについてお話しました。
赤ちゃんが泣く。
↓
周りの大人たちは、なんで泣いてるんだろう?と思い、抱っこしたり、おむつを替えたり、ミルクをあげたり、あやしたり。
とにかくいろいろ試みる。
↓
赤ちゃんが泣きやむ
赤ちゃんとの暮らしの中で、1日に何回も繰り返す、ありふれた風景。
実はこれの一回、一回が、赤ちゃんの心を育てているんです。
赤ちゃんが泣く。
↓
周りの大人たちは、なんで泣いてるんだろう?と思い、抱っこしたり、おむつを替えたり、ミルクをあげたり、あやしたり。
とにかくいろいろ試みる。
↓
赤ちゃんが泣きやむ
赤ちゃんとの暮らしの中で、1日に何回も繰り返す、ありふれた風景。
実はこれの一回、一回が、赤ちゃんの心を育てているんです。
生まれたばかりの赤ちゃんには「快」と「不快」の感情しかないと言われています。
泣くということは「不快」を訴えている状態。
泣きやむということは「不快」が「快」に変わった状態。
「不快」を「快」にしてくれる人がいる。
自分の求めに応じてくれる人がいる。
その一回、一回の体験を積み重ねて
赤ちゃんは
自分は大切にされている
自分は愛されている
自分は生きていていいんだ
という自分の存在を認める気持ち、自分を大事にする気持ちを育んでいきます。
だから、赤ちゃんを抱っこしてあげてほしい。
声をかけてあげてほしい。
たくさん触れてあげてほしい のです。
日常で、そういった刺激が多いか、少ないか、生後1ヶ月ごろから、もう、はっきり分かります。
泣くということは「不快」を訴えている状態。
泣きやむということは「不快」が「快」に変わった状態。
「不快」を「快」にしてくれる人がいる。
自分の求めに応じてくれる人がいる。
その一回、一回の体験を積み重ねて
赤ちゃんは
自分は大切にされている
自分は愛されている
自分は生きていていいんだ
という自分の存在を認める気持ち、自分を大事にする気持ちを育んでいきます。
だから、赤ちゃんを抱っこしてあげてほしい。
声をかけてあげてほしい。
たくさん触れてあげてほしい のです。
日常で、そういった刺激が多いか、少ないか、生後1ヶ月ごろから、もう、はっきり分かります。
だから、どんどん赤ちゃんを抱っこしてあげてほしい。
ママが赤ちゃんを抱っこできるように、周りの人はママをサポートしてあげてほしい。
そんなふうに思います。
妊娠したあとのことや、赤ちゃんとの暮らしのお話までできて、とても楽しい時間になりました。
また開催します!
ママが赤ちゃんを抱っこできるように、周りの人はママをサポートしてあげてほしい。
そんなふうに思います。
妊娠したあとのことや、赤ちゃんとの暮らしのお話までできて、とても楽しい時間になりました。
また開催します!